YADOFES STAGE CONTENTS

01 総合司会

あの松井珠理奈が
宿フェスにやってくる!
国民的アイドルとして時代を駆け抜け、今なお多くのファンを魅了し続ける松井珠理奈さんが、今回なんと宿フェスの特別司会を担当!ここでしか体験できない熱い時間を、ぜひ一緒に楽しみましょう!
02 10:00-10:45

宿フェスin万博 OPENING
いばらき若旦那新曲お披露目
最高のおもてなしを貴方に!
茨城発の昭和歌謡グループ 「いばらき若旦那」
県内の老舗旅館やホテルの経営に携わる若旦那・支配人6名が、「おもてなし」の精神を基盤に、地域観光の新たな可能性を切り拓くべく結成した異色の昭和歌謡ユニット。2024年10月にはデビューシングル「O MO・TE NA SHI」をリリースし、大きな注目を集める。県内外の多様なイベントやランチ・ディナーショーに精力的に出演し、お客様に笑顔と感動を届けるとともに、茨城の新たな顔として地域経済の発展に貢献している。
お宿ならではのホスピタリティを、歌と踊りによる心温まるエンターテイメントと融合させ、茨城の魅力を日本国内にとどまらず、国際的舞台『大阪・関西万博』で発信!!
03 11:00-12:00

温泉むすめトークイベント
at宿フェスin万博
全国の温泉地や観光地、宿泊施設の魅力を幅広い世代にPRするため、2017年に誕生した地域活性化プロジェクト「温泉むすめ」が、今年も宿フェス in 万博に登場します。これまでの宿フェスを大いに盛り上げてきた温泉むすめ。今回で4回連続の出演となり、それぞれの想いを胸にステージへと立ちます。ファンの皆さまはもちろん、ご来場いただくすべての方々に、癒しと笑顔をお届けします。
04 12:15-13:00

温泉文化サミット
全国の温泉地が宿フェスin 万博に集結!
けれど、日本にはまだまだたくさんの温泉地が存在しています。
いま、「温泉文化」をユネスコ無形文化遺産に登録しようという大きな挑戦が進められています。その取り組みの一環として、宿フェス in 万博では「温泉文化サミット」を開催。
未来に向けて、日本の温泉の魅力と価値を一緒に発信していきます!
05 13:15-14:30

宿フェスお祭り –阿波踊り–阿波踊り
阿波おどりは約400年の歴史を持つ徳島県の伝統芸能で、日本最大規模を誇る盆踊りです。
関西阿波おどり協会は、関西で阿波おどりの輪がますます拡がっていくよう、京都、大阪、兵庫、奈良で活動する連が集まり、阿波おどり教室の開催や、さまざまなイベントへの出演などを通じ、日々活動しています。
06 13:15-14:30

宿フェスお祭り –よさこい–よさこい
高知県発祥、よさこい鳴子踊り。よさこいには欠かせない鳴子の音色を存分にお楽しみいただきます。
よさこいは「観るのも踊るのも楽しい!」ということで、みなさまにご参加いただけるお時間もございます。
観て!踊って!よさこい鳴子踊りをぜひお楽しみください。
07 13:15-14:30

宿フェスお祭り –有馬芸妓–有馬芸妓
有馬芸妓は有馬温泉に伝わる伝統芸能です。もともと温泉の利用管理を生業としており16世紀から記録に残り、豊臣秀吉の時代には禄高も与えられ、国の仕事として有馬の湯を守ってきました。明治に入って芸妓になっています。
現在、兵庫県で唯一残る芸妓であり、神戸歴史遺産にも指定されています。無形文化遺産に指定される祭りを構成する古い楽曲のほか、地域に残る様々な演目を受け継いでおります。今回ご覧にいただきますのは、昭和の雰囲気が香る有馬桜と、神戸有馬の阪神間モダニズムの時代を感じていただけるカラカラハイカラストリートの2曲でございます。どうぞお楽しみ下さい。
08 16:00-16:30

日本味の宿×柏井壽×小山薫堂
スペシャルトークショー
食をテーマに各国語に翻訳される「鴨川食堂」が人気を博す作家・柏井壽と万博テーマ事業プロデューサー・小山薫堂、日本独特の要素「味わい」を芯に「人」にこだわった宿が集う「日本 味の宿」の主人と女将が、万博会場のステージで日本旅館、温泉、和食をはじめとする宿文化について深く語るライブトークショウです。
09 16:45-17:15

湯めぐりコレクション
‐旅する湯びと‐
温泉を愛し、旅をする「湯びと」たちの自由な装いを表現するファッションショー。浴衣や旅行時のスタイリッシュな装いを通じて、日本各地の温泉文化と旅の魅力を発信。Katy Perryのシューズコレクションや、言葉を纏う“第三の出版”アパレル「ONIYANMA」海辺の暮らしがテーマの「shichiri」など、旅心をくすぐる多彩な衣装で温泉旅行の新しいファッションスタイルを提案します。
10 17:30-18:00

立命館書道パフォーマンス
&エンディング
宿フェスを象徴する「宿・食・楽・会」の4文字を中心として、日本の旅や旅での出会いを表現します!揮毫する言葉や背景のデザインなど、細部までこだわって作りました。ご覧いただく皆様に、最後まで楽しんでもらえるよう精一杯パフォーマンスします!!